2025年の振り返り、職業訓練後半からスタート
前回、前々回とブログ失踪期間の2023年・2024年について書き綴ってきましたが、今回は今年2025年から現在までに出来事を振り返っていきます。
新年始めから、2024年10月から開始した職業訓練の後半3か月についてメインで活動しておりました。1月にはグループで一つのサイトを作り上げる活動を行いましたが、触りでしか教えてもらっていなかったのでかなり必死に調べたり、AIに聞きながらコーディングしていました。
協力して作品を作りあげるのは大変でしたが、一応形になるものは出来上がったのでそこは良かったと思います。
5か月目にあたる2月では、インターンシップとして企業で実際の業務を体験するプログラムに参加しました。まぁ、本当の業務というわけではなく、職業訓練の延長線上の学習をさせてもらった感じです。
C#というプログラム言語を使用して業務アプリの開発の一連の流れを経験させてもらいました。
1月に実施したグループワークはあくまで学生同士で一つの作品を作り上げて発表するだけでしたが、今回のインターンシップでは、就業先の社長にプレゼンを行うというあまり経験できない機会を設けていただきました。
ただ、別のインターンに来られたグループはかなりのダメだしを社長より受けていたので戦々恐々と少し恐れを感じてました。
幸い自分のグループは大きなダメ出しは喰らわなかったので精神の安寧を保つことができました。
3月からはAWSの学習を進めていましたが、人が居なさ過ぎてほぼ自習になってました。また、平行して本格的に就活を行いはじめました。他の訓練生は過半数以上がインターンシップ先でとりあえず就職を決めていて、安易すぎやしないかと少し心配しました。
自分はプログラマーでは無く、インフラエンジニアを志望していたので、職業訓練では様々な応募先からスカウトが来ましたが、仕事内容で合致するところは2社しか無かったです。
内、1社は割とよさそうでしたが、もう一方はかなり闇が深かったので、職業訓練での求人もハローワークに毛が生えたレベルなのかなと体感しました。
結局、3月のうちには就職先が決まらず、4月末まで就職活動を行いました。
転職エージェントの比較と活用法
私が行った就職方法ですが、転職エージェントを活用しました。メインで使用したのは2社で、一つはワークポート・もう一つはユニゾンキャリアというエンジニア転職に寄ったエージェントを利用しました。
個人的にはユニゾンキャリアのほうがエージェントの質は高いと感じました。こちらの要望に出来る限り沿った案件を紹介してくださったので非常に心強かったですね。
ワークポートに関しては、専用のアプリを使用して求人確認やエージェントとのやり取りが出来ましたが、適当な案件を定期的に数十件提示してきた中で結局案件を自分で確認する必要があり、サポート不足感を感じました。
未経験でエンジニア就職を考えているならとりあえずユニゾンキャリアを使ってみるのをオススメします。
あと、本格的には使用しませんでしたが、UZUZという転職サービスも結構オススメできます。
こちらも未経験転職に強いサービスで対応もかなり親切でした。今回は複数のエージェントを併用しすぎるのは良くないと感じたので、途中でサービスを中断させていただきました。
4月末に就職先が決まり、ITインフラ系のSES企業に決まりました。5月に実家に帰った際に親に前職を辞めたことを告げました。
まだ言ってなかったのかよ!!ってなるところですが、そうです。言ってませんでした。
理由としては、前職は大企業だったので、次を決めずに辞めた状況を話すと定期的に就活の状況を聞かれそうで面倒だと思ったからですね。
1年近く無職するつもり満々でしたので、穏便に暮らすには致し方無い処置でした。
5月は就職前までのフリー期間を堕落して過ごしていました。本当に記憶が無い…。
アニメやゲームをメインで過ごしていたと思います。
2社目へ就職
そして6月、ここで2社目での仕事が始まります。と言っても研修ありきの会社を選んだので、3か月ほどは研修を行う想定をしておりました。ただ、6月の研修期間中に遅刻欠勤や研修の成績が良くないと、7月と8月の研修に進めないという問題がありましたのでしっかり研修に臨みました。
結果、無事に次の研修に進むことができました。
同期入社は11人居ましたが、7人が次の研修に進めていました。毎回半数ぐらいに絞られているみたいなので、今回は少し多かったみたいです。
今回受けた研修はインフラエンジニアの基礎的資格のCCNAという資格取得やそれに付随する実務的な知識を身に着けることを目的とした研修でした。
みんな、未経験ですので付いていけない人も少なからず存在するのは仕方無いことなのかなたと思いました。
7月・8月の研修はフルリモートで自宅にて研修を行いました。研修と言っても会社が用意した教材に沿って学習を進めて、一部講師の方から説明を受けたり、課題構築した内容を発表することが求められました。
こちらの研修も問題無くパスすることができ、8月末まで研修を受けながら給料を頂ける状況を作り出せました。
そして、現在9月ですが、配属先が決定するのを待っている状態です。
会社の方からも連絡があったのですが、9月、10月は関西の方ではかなり案件が減っており待期期間が長くなる可能性が高いと聞いたので11月で配属先が決まれば良いと思ってます。
この待期期間にも給料が入ってくるので全く問題ないです。
2社目に入ってから複数の資格を取得しました。AZ-900、AZ-104、AZ-305。どれもAzureというクラウドを扱う知識を備えていることを証明するMicrosoftの認定資格です。上級クラスの資格まで取得できたのは非常にありがたかったです。
また、この待期期間で他のIT系資格を取得できそうなので、ぶっちゃけ11月ぐらいまで待機でも全く問題ないと思ってます。他の方と違って資産があるお陰で資金面での不安は全く無いので。
配属されたら忙しくなるのは目に見えてるので取れる資格はこの期間の内に取得したいと思ってます。
趣味の釣り
2025年から現在まで、釣りを定期的に行ってました。


今年の夏は大きなアナゴが2匹釣れたので非常に良い釣果を出せてよかったです。
釣ったアナゴは煮付けにした後に、薬味を添えてひつまぶしにして食べました。目が飛び出るほど美味しかったです。アナゴシーズンはいったん終了したので、また来年釣りたいですね。
NISA関連の話
NISA関連の資産についてですが、保有していたイオンモールの株がイオンに吸収合併されたので利確し、吉野家HD、FPパートナーをそれぞれ購入しました。インデックス積み立ては会社に勤め始めてから毎月の購入額を6万円→10万円に上げました。一気に資金を投入していきます。
インデックスは全世界株式(日本抜き)を購入しています。自分は株主優待が欲しいため日本株も買いつつインデックス投資をしているので、インデックスに日本株を加える必要が無いと判断しました。
その方針のお陰で株に関しては現在15銘柄ほど保有しています。
優待生活の桐谷さんは流石に遠いですが、それに近い生活を送りたいので主に飲食関連、QUOカード系銘柄を中心に購入しています。
外食をほぼタダでできると特した気分になれるのは一種の快感を感じますね…。
仮想通貨関連の話
2月にトランプ大統領が就任しました。これは大きなニュースになったと思います。仮想通貨界隈でも同様に大きなニュースが起きました。$TRUMPというトランプ大統領の公式ミームコインがローンチされたのです。大体こういう仮想通貨は詐欺なことがほとんどですが、今回はトランプ大統領の関連企業が発行しているという信頼に足る情報が出てきたのでローンチから僅か1週間で1ドル→55ドル付近まで上げるという異例の高値をたたき出しました。
当然この波に乗らねばということで資金を投入したのですが、最終的に-150万円ほどの損失を出してしまいました。レバロングポジションを閉め忘れて大暴落に巻き込まれました。
このやらかしを見てしまったときは1週間は悪夢に出てくるほど衝撃でしたね。
$TRUMPが出てきた後に次は$MELANIAというトランプ大統領夫人のコインが出てきてこれもまた大暴騰からの大暴落。
2月・3月は仮想通貨界隈はお祭り騒ぎでしたね。こういうグルーブ感を楽しめるのは仮想通貨界隈のいいところだと思ってます。まぁ僕は波に呑まれてしまったんですが…。
そんな感じで$TRUMPで爆損をしたのですが、幸いなことにガチホしているBTCは最高値を更新し続け、現在1BTCが112000$ほど。日本円で1700万円を付けております。
これのお陰でなんとか精神を安定させられていると言っていいですね。
現在、仮想通貨界隈はPerpDexが全体トレンドであり、個人的なサブトレンドとして、SolanaMobileが挙げられると思ってます。両方とも参加できそうなので、この波にも少しは乗ろうと思っています。
興味がある方は調べてみてください。最初は難しいですが、かなり面白いと思います。
一方、NFTは完全に冬の時代を迎えており、ブログ開始当初は合計で10ETHを付けていたNFT達ですが、ほとんどが電子ゴミになり果ててしまい、今は合わせて1ETHぐらいに留まっています。
正直、ある程度予測は出来たのですが、界隈ではガチホ信仰が掲げられており、それに乗っかった結果、損失になってしまいました。電子ゴミになったNFT達は早いうちに売らなかったことを後悔しています。
様々な経済的なミスをやらかしてしまっていて、結局今もアッパーマスには到達出来ずにいます。ですが、仕事も再開し、レンディングによる不労所得もあるのでBTCが大幅に下落しなければ、来年には資産3000万円に到達できるのではないかと思っています。
今は資格勉強と仮想通貨のトレンドを追いかけることを平行して実施しています。
今後のブログ方針
これで失踪期間から現在までの状況をご説明できたと思います。
これからですが、雑記ブログ兼、一部自分が使っているサービスの紹介などしていこうと思っています。
自分の経験を踏まえて紹介できるようなサービスを記事にしていきたいですね。
では、また。
↓資産形成に向けた思考をインプットするのにオススメな書籍集
↓仮想通貨に強気に投資できる理由

↓生き方・マインド
紹介している本の一部は月額課金サービスのKindle Unlimitedで無料で読めます。
紹介していない本の中にもKindle Unlimitedで読める思考を助ける本は莫大に存在しているので、加入することをオススメします!
2025年現在は月額980円で加入できます。初回契約の場合は30日間無料。
↓リンクはこちら
コメント